しらびそ年内最終章
今シーズンで9年目を迎えた「しらびそ遠征」も無事に楽しく終わることが出来ました。
今シーズンは「星を見る会」を活発に行った一年でした。中でもお隣の「下栗の里」での「星見の勉強会」を行わさせていただいた事は大きな前進でした。来年度も活発に星を見る会の方、行いたいと思います。
さて自分の趣味である「天体撮影」の方は雨天などあまり晴天に恵まれず、撮影できたのは二日間だけで、撮影としては満足のいかない遠征シーズンになってしまいました。しかし、固定撮影の方はまずまず成功できたので良かったと思います。 その固定撮影を今シーズンの最終章にできたのでアップしたいと思います。
今年は魚眼レンズを購入したので、さっそく使用してみました。
30秒を40枚撮影し、コンポジットして比較明合成で仕上げました。
ハイランドしらびそを大きく見せての撮影で流星が飛び込んできました。
今年もカノープスを見ることが出来ました。
画面一番下の明るい星です。長寿の星とも言われております。
来年度も「しらびそ星見会」同好会として、星を見る会を開催したいと思います。
宜しくお願いします。
今シーズンは「星を見る会」を活発に行った一年でした。中でもお隣の「下栗の里」での「星見の勉強会」を行わさせていただいた事は大きな前進でした。来年度も活発に星を見る会の方、行いたいと思います。
さて自分の趣味である「天体撮影」の方は雨天などあまり晴天に恵まれず、撮影できたのは二日間だけで、撮影としては満足のいかない遠征シーズンになってしまいました。しかし、固定撮影の方はまずまず成功できたので良かったと思います。 その固定撮影を今シーズンの最終章にできたのでアップしたいと思います。
今年は魚眼レンズを購入したので、さっそく使用してみました。
30秒を40枚撮影し、コンポジットして比較明合成で仕上げました。
ハイランドしらびそを大きく見せての撮影で流星が飛び込んできました。
今年もカノープスを見ることが出来ました。
画面一番下の明るい星です。長寿の星とも言われております。
来年度も「しらびそ星見会」同好会として、星を見る会を開催したいと思います。
宜しくお願いします。
この記事へのコメント