今年もカノープスを見ることが出来ました。
あまり綺麗ではないですが、
上段がカノープス。
中段が ν Pup
下段が π Pup
です。
カノープスを見ると今年のしらびそ高原での天体活動を気持ちよく終えられた感じがします。
ばら星雲を撮影出来るようになりました。
昨年までは無改造一眼デジでしたので、ばら星雲の赤いガスの光が写らなかったのですが、今年からは改造一眼デジなので、綺麗な赤いガスを撮影出来るようになりました。 湿気やガスが多い夜空でしたがまずまずな出来だと思います。
/_/_/天体情報_/_/_/
名前:NGC2237 バラ…
夏の終わりに撮影したリゲルです。
撮影は9月ですが、夜明け前にはオリオン座が見られます。 久しぶりに撮影しましたが綺麗に撮れたんでアップしてみました。
/_/_/天体情報_/_/_/
名前:Rigel
星座:オリオン座
眼視光度: 0.1等
距離:700光年
視直径:-
/_/_/撮影場所・方…
久しぶりのアップになりました。
冬は散光星雲をメインに撮影していますがすの一部をアップさせていただきます。
M45プレアデス星団
IC434馬頭星雲
今回は、単焦点の屈折望遠鏡A80SSで撮影してみました。 あたりまえですがコマ収差も色収差も多くなってしまいました。
/_/_/天体情報_/_/_/…
今年も無事に、しらびそ高原での天体撮影が終了しました。
いつもは仲間がたくさん来ているのですが、今年は私一人での最終章となりました。今年は夏場の休日が木曜金曜になって天体撮影に行けなかったり、新月時や週末の天候に恵まれなかったりと、満足な撮影・観測が出来ませんでしたが、最後は二週連続で晴れてくれたので良かったです。
また二週ともカノ…
こちらも下記事のM33と同じ日に撮影した作品です。深夜すぎに撮影できた条件もあり湿気や通り雲もなくM33より綺麗に写ってくれました。 画像処理も今年一番満足出来るくらいに仕上がったと思います。年内にもう一度しらびそ高原へいって撮影したいです。
/_/_/天体情報_/_/_/
名前:M42
星座:オリオン座 種類:散…
今年は新月時や週末に天候が良くなく、なかなか思う存分に天体写真を撮影することが出来ませんが、9月の終わりに撮影した秋の銀河でさんかく座のM33です。
今年から、改造一眼デジに変えたので、M33内の赤い星雲が写ってくれました。湿気や通り雲に引っかかり、全体的にザラザラした作品になってしまったのが残念です。
/_/_…
いよいよ冬の天体が撮影できる時期になりました。
さっそくM1かに星雲を撮影しました。 ピントはうまく合いましたが、ガイドの精度が微々たる量ですが動いています。 同焦点距離でガイド精度も完璧にコントロール出来ればもっと天体の構造が鮮明に映し出されると思いました。
/_/_/天体情報_/_/_/
名前:M1…
M22らしく金色にぶつぶつギラギラと写ってくれました。 夜空の条件がかなり良かったので肉眼でも確認しようと試みましたが見えませんでした。。
/_/_/天体情報_/_/_/
名前:M22
星座:いて座 種類:球状星団
眼視光度: 5.9等
距離:10000光年
実直径:110光年 視直径:24'
…
ギターを初めてから8年ちょい経ち、2回目のLIVEに参加する事ができました
今年は、去年のハードな曲と違い、山口百恵さんの「いい日旅立ち」やビートルズ「hello, say goodbye」などのソフトな曲にチャレンジしました。 昨年、初めて参…


いて座の天体をねらって撮影しにいきました。
M17 オメガ星雲
平日の天気の良い日を狙って撮影に行ったので、人気も少なく夜空の条件もよい中で撮影できました。更に上手く画像処理もできたのでかなり満足いく作品です。 ただ、実はピントが少し合っていないのが残念なところですm(__)m
同じ日に撮影したいて座の球状星団M7…
今年はなぜか天候に恵まれず、なかなか天体写真が撮影できないので、ひたすら溜まっている画像処理をしております..
最近はピントもガイドもほぼ完璧に撮影できていると思いますが画像処理してみるとなぜか雑誌のような鮮明な作品に仕上がらないです.... 何故なのかを考えながら撮影画像処理しているところです....
…
南天の回転花火銀河ことうみへび座の系外銀河でM83です。
赤緯がマイナス30度と日本からでは南の低い位置に存在するので、なかなか綺麗に写すことが難しい対象です。今回ピント合わせやガイドは精度良くいきましたが、低い位置ということもありうっすらガスった写真なってしまったので画像処理が大変でした。
/_/_/天体情報_/…
ピント合わせもガイドも精度良くいき、夜空の条件もよく撮影できましたが、
どうもインパクトのない作品に仕上がってしまいました。
/_/_/天体情報_/_/_/
名前:M4
星座:さそり座 種類:球状星団
眼視光度: 6.4等
距離:7100光年
実直径:50光年 視直径:20'
/_/_/撮影場所・方…
この夏休みに長野県の南に位置する温泉へ行きました。
【かぐらの湯】長野県飯田市南信濃和田
【かぐらの湯】長野県飯田市南信濃和田
遠山温泉郷は、塩分の濃いお湯が沸く全国的にも珍しい高濃度塩化物天然温泉です。
私が天体観測でよく訪れる飯田市上村のしらびそ高原へ行く途中に「かぐらの湯」という看板があるのですが、4年も前…
深夜になれば秋の星座が見られる季節になりました。
ピントもシャープでガイドも殆どずれなかったのですが、撮影枚数が2枚だったため強い画像処理が出来ませんでした("≫_≪")
/_/_/天体情報_/_/_/
名前:M2
星座:みずがめ座 種類:球状星団
眼視光度: 6.5等
距離:2300光年 実直径…
一つ前の「満月」を撮影した記事と同じ日に、HighLandしらびそとバックに日周運動を入れて撮影しました。
前々から撮影したかったのですが、天体写真に夢中で手が回らなかったのですが今回試みる事ができました。
狙いはバッチリだと思いますが、満月の明るさと車のライトの直光で明るすぎた作品になってしまいました("≫_≪…
週末になかなか晴れず、天体写真がなかなか撮影できないので、しらびそ高原へ行けませんm(____)m
よって満月ですがしらびそ高原へ足を運び、月を撮影しました。
いつもは新月時の真っ暗なしらびそ高原しか知りませんが、満月時のしらびそ高原の明るさに驚いてしまいました。 本が読めてしまう程の月明かりです。当然天体写…
今日は、5年ぶりに岐阜県中津川市の温泉で「ラジウム鉱泉の里」へ行きました。
上段:ローソク温泉
下段:東山温泉
上段左:飲泉所(ローソク温泉)
こちらは日本でも珍しいラジウム鉱泉の里。「ラジウム含有量日本一 」の温泉です。また浴室の空気中には、ラドンが放出されており吸引することでより効果がたかまるそうです。 訪れた目…
夏の天の川の中に存在する天体で、私が一番好きな天体です。青と赤の色合いが好きです。
写真の出来映えですが、ピントは合ってると思いますが、ガイドがもう少し精度良く追尾出来たと思います。 少しだけボーとした作品になってしまいました(≫_≪)
/_/_/天体情報_/_/_/
名前:M20 三裂星雲
星座:いて座 種類…
昨日は亡くなったお婆さんの法事でした。
少し時間が余ったので風景を撮影しました。
なかなかのどかな場所です。毎年訪れると幼少の頃を思い出します。。
また、我が家から高嶺山へ天体写真を撮りにいく際もここを通りますがけっこう星の見え方も綺麗で写真も撮影できると思います。
早くも夏の天の川が見られる季節になりました。
GWのしらびそ遠征で撮影したへび座のM16わし星雲です。
夏の天の川の中にはM8、M16、M17、M20など大きく色鮮やかな散光星雲が存在しますが何度撮影しても飽きない対象です。 出来映えですが、ピントもガイドもずれずに上手くいきましたが、今後更に精度良くしてより繊細な作…
ヘルクレス座の球状星団 M13です。
北天ではもっとも大きく明るい球状星団です。この天体は約10万個の恒星が集まって形成されています。
撮影ですがガイドもピントもうまくいきました。ライブビューを今年から使っていますが本当に便利だと思いました。
上段は100%のままアップしましたが、気づいた点は保存の際に画像が粗…
時間が余ったので「ハイランドしらびそ」から「土捨て場」までの道のりを撮影しました。
1枚目
天気が良くなりつつあり遠くの景色も見えてきました。
2枚目
道中は小さな崖崩れのような場所がいくらかあります。 よく鹿の通り道などこのように崖が崩れている箇所があります。
3枚目
日のあたらない所…
しらびそ高原土捨て場から見た星の日周運動です。
今年のしらびそ高原遠征で撮影したものです。
Nikon D50 の無改造デジカメで撮影しました。 900秒を3枚撮影しコンポジットしてみました。
まずまずの出来映えではないでしょうか....
今年もGWはしらびそ高原での天体撮影です。
M104ソンブレロ銀河
M57リング星雲
今回も初っぱらから仲間がたくさん来ており賑やかな夜となりました。
5/1-5/2と二泊しましたが、一泊目は館内南駐車場で一人静かに撮影に専念したました。23時まで大雨で荒れた天気でしたが、日が変わる頃には急に晴れてきて雨…
昨年11月にしらびそ高原で撮影しました、シリウスのすぐ下に位置する散開星団M41です。
/_/_/天体情報_/_/_/
名前:M41
星座:おおいぬ座 種類:散開星団
距離:2100万光年 実直径:22光年
視直径:38' 約100個の星からなる
/_/_/撮影場所・方法_/_/_/
場所:長野県…
今月始めに撮影した。しし座の銀河トリオの一つNGC3628です。
Canon KissX4に変えてから、写真の出来映えにまだまだ満足できません。 どうもバックのざらざら感が目立つ写真が多いです。 無改造のNikonD50の時はバックが滑らかに仕上がっていたのですが、何故でしょう...?
/_/_/天体情報_/_/_/…