夏の天の川 しらびそ高原へ夏の天の川を撮影してきました。 なかなか天候に恵まれない中、唯一の晴れ間を狙って、5月28日にしらびそ高原へ撮影に行きました。 今回の撮影の目的は個展を開催して時に星の説明に使う為の写真や勉強会の資料に使う写真を撮るためです。 風景を入れての夏の天の川、夏のさそり座の全形をメインで撮影しました。昨年… トラックバック:0 コメント:2 2016年06月13日 続きを読むread more
カノープス 今年もカノープスを撮影しました。 写真中央一番下に位置する星です。 しらびそ高原から見るカノープスは高度も高いのか長時間見れます。 この星は南極老人星とも言われ、見た者は長寿になるという伝説もあります。 今年一年間しらびそ高原でお世話になったお礼と、長生きできる事、来年もお世話になりますので、それらを祈って手を合わせて、しら… トラックバック:0 コメント:2 2009年11月07日 続きを読むread more
高嶺山へ行ってきました。 久しぶりの天体観測でした。 ボランティアの仲間達と以前から計画していた長野県の高嶺山へ行きました。 着いてすぐは私達雲の中へ入ってしまい、またまた駄目かぁ。。。。と思いながら夕食を食べていました。。 それでも数時間後には晴れてきて、私達は大雲海の上です。満天の星空を観望する事ができ、自然のプラネタリウム状態です。 … トラックバック:0 コメント:4 2009年08月12日 続きを読むread more
カノープス 今年初のカノープスは、長野県平谷村の高嶺山で見ることができました。。 真ん中やや右に水平線ギリギリで見えるのがわかりますでしょうか? 氷点下3度とかなり寒かったのですが何とか頑張って撮影できました。 初めて訪れた場所ですが東西南北全て視界が水平線以下という抜群の撮影・観望場所だと思いました{%流れ星we… トラックバック:0 コメント:5 2008年11月26日 続きを読むread more
機材修理。。 梅雨に入って天体観測をする日も少ないし、不具合のある赤道儀を修理に出しました。 内容は自動導入できないです。先週金曜日に「しらびそ高原」へ行きましたが手動で天体を見つけるの暫くやっていないし苦労します(≫_≪) 修理にいってる間は星野写真や双眼鏡での観察で幅広い夜空を見たいです。 トラックバック:0 コメント:0 2008年06月11日 続きを読むread more