散開星団 まずは冬の有名な散開星団M45プレアデス星団(昴)です。 次に秋の有名な二重星団h-χです。 Vixen R200SSで撮影しました。 /_/_/天体情報_/_/_/ 名前:M45 プレアデス星団(昴) 星座:おうし座 種類:散開星団 眼視光度: 1.2等 距離:408光年 実直… トラックバック:0 コメント:0 2012年12月28日 続きを読むread more
久しぶりにアップしました。 今年はまだ一度も天体写真を撮っておらず、どうやら4月オープンのしらびそ高原での撮影が今年の初撮影になりそうです。 一年間楽しく天体撮影をしたいと思います。 また観望としても地元の仲間をしらびそ高原に案内する機会が多くなりそうなので、2000mで見る星空を十分に感動して楽しんでいただきたいです。 写真は… トラックバック:0 コメント:0 2012年04月01日 続きを読むread more
M35 NGC2158 冬の天の川に位置する散開星団のペアです。 この天体は双眼鏡で観察したほうが綺麗で豪快に見られると思います。冬になると撮影していますが今一つインパクトが感じられない出来映えです。 /_/_/天体情報_/_/_/ 名前:M35 NGC2158 星座:ふたご座 種類:散開星団 眼視光度: 5.1等 8.6等 距離:… トラックバック:0 コメント:0 2012年02月26日 続きを読むread more
M41 昨年11月にしらびそ高原で撮影しました、シリウスのすぐ下に位置する散開星団M41です。 /_/_/天体情報_/_/_/ 名前:M41 星座:おおいぬ座 種類:散開星団 距離:2100万光年 実直径:22光年 視直径:38' 約100個の星からなる /_/_/撮影場所・方法_/_/_/ 場所:長野県… トラックバック:0 コメント:0 2011年03月31日 続きを読むread more
M42 オリオン座大星雲 さあ、今年のしらびそ高原遠征も残り2回となりました。 毎年この時期はしらびそ高原でM42 オリオン座大星雲を撮影しています。 今年は長焦点距離のVC200Lで撮影してみました。上下の小三ツ星は入りませんでしたが迫力のある M42が撮影できました。 何回撮影しても飽きのこない対象です。 上の写真は、ペルセウス座の二重… トラックバック:0 コメント:2 2010年10月25日 続きを読むread more
オリオン座大星雲 オリオン座大星雲は、同じ撮影をしても編集の仕方でそのつど表現が変わってきます。それも楽しみの一つです。 上下2枚のオリオン座、あまり変わらないですが、皆様はどちらが好みでしょうか? VC200lで撮影して迫力があるのは良いのですが、位置がずれてしまったのが格好悪くて残念ですm(___)m /_/_/撮影場所・方… トラックバック:0 コメント:4 2009年02月13日 続きを読むread more
ふたご座の星団 ふたご座カストルの足下に位置する 散開星団と球状星団が同じ視野に見える見応えのある領域です。 冬の天体の中で狙っていた領域でしたが、ようやく写真に撮る 事ができました。少し像が流れてしまいましたので、シーズン中に リベンジしたい興味深い天体です。 /_/_/天体情報_/_/_/ 名前:M35 種類:散開星団 … トラックバック:0 コメント:4 2008年12月11日 続きを読むread more
昴。。 この時期、天頂付近に輝いているのは、昴の名でも知られているM45プレアデス星団です。 オリオン座とM45昴は、私が天体を好きになった切欠と言ってもよいくらい思いで深い天体で小学生の頃から、冬の夜、外へでるたびによく眺めていました。 今回は、岐阜県の白川町で撮影しに行きました。 標高が900mあり、この日は風も強めで気温も… トラックバック:0 コメント:4 2008年12月06日 続きを読むread more
夏の星団 10月11日にしらびそ高原へ行ったときに撮影した、夏の星団です。 月の影響をなるべく避けての撮影でした。 あまりインパクトのない写真に仕上がってしまいました。 実際の見え方は、M11写真上は双眼鏡でも写真の様に星々が 分解されて見る事が出来ます。 M56は白いシミがボーと滲んだ感じに見えます。 明日からは仲… トラックバック:0 コメント:4 2008年10月24日 続きを読むread more
広めの視野で撮影した色んな天体。。 ニューパソコンに買い換えてから初めて天体写真を現像しました。 なんと言っても処理速度が速い速い!! デジタル現像が従来1分掛かっていたのが現在は6、7秒 スターシャープも同じ速さ!快適に処理することが出来るようになりました。 写真の方は今一つ冴えないです(-_-;) 星像が流れてしまい、今期初のオリオン座大… トラックバック:0 コメント:4 2008年09月25日 続きを読むread more
NGC869 ペルセウズ座の二重星団(h,χ)です。 NGC869をVC200Lでアップ撮影してみました。散開星団の長焦点撮影は難しいです。何枚か撮影した中でガイドずれのなかった貴重な1枚でした。 今年は星雲・銀河の撮影にはなかなか恵まれず、散開・球状星団の撮影が多いので片っ端から撮影しまくっています。露出時間が星雲、銀河より短いので撮影… トラックバック:0 コメント:3 2008年09月21日 続きを読むread more