M42 オリオン大星雲 2016年秋にしらびそ高原でM42 オリオン大星雲を撮影しました。 深夜でも気温が高く、湿気も多かったので、思うように撮影も画像処理も出来ませんでした。夏の霜取り対策が課題だなぁと思いました。 /_/_/天体情報_/_/_/ 名前:M42 オリオン大星雲 星座:オリオン座 眼視光度: 2.9等 写真光度: -等… トラックバック:0 コメント:0 2017年02月04日 続きを読むread more
2017年 明けましておめでとうございます。 明けまして おめでとう ございます。 今年も宜しく お願いします。 中々更新できませんでしたが 昨年11月にしらびそ高原で撮影した天体をアップします。 毎年秋に撮影にチャレンジしているNGC891という銀河ですが、 シーイングに恵まれず失敗作が多いのですが今回はうまく撮影できました。… トラックバック:0 コメント:0 2017年01月03日 続きを読むread more
ハイランドしらびそ「秋の星見会」 10月22日(土) 私ども同好会「しらびそ星見会」は、「ハイランドしらびそ 秋の星見会」を開催いたしました。 下に星見会中の様子の写真をアップします。 当日は朝から曇り空で天気予報でも夜中曇りなので「”今シーズン最後の星見会も観望できず終わりかなぁ~”」と思っていましたが、19時よりスタートして暫くたつと、だ… トラックバック:0 コメント:0 2016年10月24日 続きを読むread more
秋のNGC253銀河 今年は新月時や土日に晴れてくれず中々天体撮影にいけません。 下の写真は9月の初めに撮影したものです。NGC253銀河は焦点距離の長い望遠鏡で撮影すると銀河の渦の構造も鮮明に写真に写ってくれるので通常私はVC200L焦点距離1800mmの望遠鏡で撮影していますが今回は夏の星雲撮影がメインだったので、R200SS焦点距離800mmの望遠鏡で… トラックバック:0 コメント:0 2016年10月09日 続きを読むread more
綺麗な夏の散光星雲 夏の散光星雲を撮影してアップしました。 今年も天体撮影時に天候が優れず晴れてくれません。 数少ない撮影チャンスを狙って夏の天体を撮影してきました。 夏の天の川の中には色鮮やかで望遠鏡でも見ごたえのある 天体達がたくさん潜んでいます。それらを狙って撮影しました。 M20三裂星雲 ●M20の名前の由来は、星雲が3… トラックバック:0 コメント:0 2016年07月31日 続きを読むread more
夏の天の川 しらびそ高原へ夏の天の川を撮影してきました。 なかなか天候に恵まれない中、唯一の晴れ間を狙って、5月28日にしらびそ高原へ撮影に行きました。 今回の撮影の目的は個展を開催して時に星の説明に使う為の写真や勉強会の資料に使う写真を撮るためです。 風景を入れての夏の天の川、夏のさそり座の全形をメインで撮影しました。昨年… トラックバック:0 コメント:2 2016年06月13日 続きを読むread more
GW「春のハイランドしらびそ星を見る会」 さて、私たち同好会「しらびそ星見会」は5月4日夜に今シーズン一回目の「星を見る会」を開催しました。 今回のテーマは「木星・土星・火星を見てみよう」というテーマです。 宿泊していただいているお客様に日本でもベスト3には入る綺麗な星空を見ていただきたく、私どもはりきって頑張りました。 まずは日中の望遠鏡準備の様子です。 … トラックバック:0 コメント:0 2016年05月05日 続きを読むread more
2016年 今年もしらびそオープン!! さっ、今年もしらびそ高原が冬期閉鎖の解除がされて「ハイランドしらびそ」まで上がれる季節になりました。 4/16(土)ハイランドしらびそオープン日の夜が天気が悪そうでしたので、前日の15(金)夜から天体撮影へ訪れました。 日が沈んでから夜が空けるまでずっと天気が良く綺麗な夜空でしたが、夜前半は月があり天体撮影は出来ませ… トラックバック:0 コメント:0 2016年04月23日 続きを読むread more
馬頭星雲 オリオン座大星雲にも負けずと冬の名物IC434馬頭星雲です。 オリオン座中央の三ツ星の左に位置します。 馬頭星雲は、黒い煙の様なチリやガスが後ろの光をさえぎりシルエットで浮かび写されています。 その姿が馬の頭に似ていることから馬頭星雲と呼ばれています。 夏に撮影した、いるか座の球状星団NGC6934です … トラックバック:0 コメント:0 2015年12月31日 続きを読むread more
しらびそ年内最終章 今シーズンで9年目を迎えた「しらびそ遠征」も無事に楽しく終わることが出来ました。 今シーズンは「星を見る会」を活発に行った一年でした。中でもお隣の「下栗の里」での「星見の勉強会」を行わさせていただいた事は大きな前進でした。来年度も活発に星を見る会の方、行いたいと思います。 さて自分の趣味である「天体撮影」の方は雨天などあまり… トラックバック:0 コメント:0 2015年11月22日 続きを読むread more
ハイランドしらびそ秋の星を見る会 私ども同好会 「しらびそ星見の会」は、年内最後の秋の星見会を行いました。 今回はメンバーも増えて5人態勢で万全な準備をしましたが、結果は「曇り時々雨」で 中止となってしまいました。 準備をしているとこです。 既に曇っていましたが晴れを期待してました。 アンドロメダ大銀河を見る企画なので、今回は双眼鏡を設… トラックバック:0 コメント:0 2015年10月18日 続きを読むread more
春の銀河(りゅう座) 4月にしらびそ高原で撮影したりゅう座のNGC5907です。 かみのけ座NGC4565に似て横にスパッっと伸びたエッジオン銀河です。 望遠鏡では見つけるのが難しいですが写真で撮ると鮮やかでかっこいい銀河です。 /_/_/天体情報_/_/_/ 名前:NGC5907 星座:りゅう座 眼視光度: 10.5等 写真光… トラックバック:0 コメント:0 2015年09月05日 続きを読むread more
ハイランドしらびそ「星を見る会」 8/8(土)9(日)ハイランドしらびそで星を見る会を行いましたが 天候が悪くほぼ中止となりました。 8/8(土) 霧と雲が多くその隙間からしか天体観測ができず、土星の輪を20分程度観測できただけでした。 8/9(日) 曇り時々雨で天体観測は全くダメでしたが、深夜を過ぎた頃から晴れてきました。お客様もここ… トラックバック:0 コメント:1 2015年08月11日 続きを読むread more
「下栗の里」星を見る会 7/25(土) 高原ロッジ下栗にて、星空観望会を行いました。 里の子供たちを対象にした、夏の星座解説・天体望遠鏡での星見を行い、「星空のメッカ」でもあるしらびそ高原・下栗の里での星見に興味を持ってもらおうという目的です。 私ども同好会「しらびそ星見の会」の役割は、星座解説・天体望遠鏡の操作でした。 その時の風景… トラックバック:0 コメント:0 2015年08月02日 続きを読むread more
固定撮影 6/12(金)に、しらびそ高原で夕涼みがてらに固定撮影をしてきました。 土曜の夜とは違い金曜のしらびそ高原はお客様もいなく静かでした。 ハイランドしらびそ北側で東方向から撮影しました。 下弦の月が顔を出す直前でしたので、右下の方から少し月の光が差しています。 ハイランドしらびそ北側から北方向を撮影しました… トラックバック:0 コメント:0 2015年07月04日 続きを読むread more
今年もしらびそオープン!! さあっ今シーズンもハイランドしらびそがオープンです!! 私、新車を購入し、紺のウィッシュからノアハイブリッドに変更しました 宜しくお願いします。 さて、オープンセレモニーの前日、仲間と集まり天体撮影してました。 今年は天候にも恵まれ、いつものメンバーで夜中まで楽しく過ごせました。 撮影はM94、M57な… トラックバック:0 コメント:0 2015年04月30日 続きを読むread more
今年最後のハイランドしらびそ星を見る会 10月18日 今シーズン最後の「ハイランドしらびそ星を見る会」を行いました。 今シーズンは合計 3回の星を見る会を行わさせていただきました。 しかし、8月に行う予定だった「第1回星を見る会」が雨で中止になってしまったので 残念でしたが、第2回3回と行った際は20人~30人の方々が望遠鏡を覗きに きてくれたので嬉しく思… トラックバック:0 コメント:0 2014年11月09日 続きを読むread more
ハイランドしらびそ 星を見る会開催 9月13日 ハイランドしらびそで 星を見る会を開催しました。 8月に第1回目を行う予定が悪天候で中止になってしまったので 「プチ星見会」という名で行いました。 今回は雲一つない晴天で主に火星と土星を見ていただきました。 秋の夜空だったので天体では「秋の風物詩」アンドロメダ大銀河を 双眼鏡でも観察していただきまし… トラックバック:0 コメント:0 2014年10月05日 続きを読むread more
NGC6992 網状星雲 夏にしらびそ高原の土捨て場で撮影しました。 なかなか撮影と画像処理に難しい天体です。 天の川に潜む天体なので対象を明るくするとバックの星々まで明るくなり 画像処理に苦労しましたが、過去に撮影した中で一番の良出来でした。 同じ日に撮影したたて座のM11です。 /_/_/天体情報_/_/_/ 名前… トラックバック:0 コメント:0 2014年10月05日 続きを読むread more
しらびそ高原 夏の星を見る会 いよいよ一ヶ月となりました。 今年は、天体観察日に天候の良くない日が多いので、当日が心配ですが、予備日を設けてあるので全滅は避けられそうです。。 しかし私は晴れ男なので8/15-16は何とか晴れてお客様に気持ちよく星空を見ていただきたいです。 当日は、土星や火星などを天体望遠鏡で見ていただき、肉眼では満天の夜空の下、… トラックバック:0 コメント:0 2014年07月13日 続きを読むread more
M104ソンブレロ銀河 4月にしらびそ高原で撮影した 春の銀河M104です。 ソンブレロ銀河で有名なM104は銀河の中でも比較的明るい方で、望遠鏡でも写真のように細く伸びた形を見ることが出来ます。 しらびそ高原の様な夜空が特に暗い場所なら双眼鏡でも見ることが出来ます。 春にしらびそ高原に訪れたら一度確認してみては。。。。 /_/_… トラックバック:0 コメント:0 2014年06月29日 続きを読むread more
しらびそ高原 夏の星を見る会 皆様、こんにちは。 我々「しらびそ星見の会」同好会で、 8/15(金)にハイランドしらびそで「夏の星を見る会」を開催することに なりました。 私が個人的に皆さんに望遠鏡でお見せしているくらいの小さな星見会はちょこちょこやっておりましたが 今年は大きく開催させてもらうことになりました。 ハイランド… トラックバック:0 コメント:0 2014年06月16日 続きを読むread more
地元ボランティア仲間とハイランドしらびそへ 2014年GWも地元の小牧市天文ボランティア仲間と しらびそ高原へ星見に行きました。 昨年に続き、今年のGWも雲一つない夜空に巡り合えて満天の星の下で星見が楽しめました。 行きの高速走行中から雲一つない晴天です。 ハイランドしらびそへ到着!! GW中ともあり人がぎっしりいて天体観測していました… トラックバック:0 コメント:0 2014年05月10日 続きを読むread more
しらびそ遠征年内最終章 今年も早いものでもう11月。。。。 4月から遠征始めたしらびそ高原での天体活動も終わりを迎えました。 今シーズンはあまり撮影ができなかったシーズンだったと感じております。 下の写真は10月に撮影したM1かに星雲です。 フィラメントの赤がよく写ったと思っています。 最終に行った時も曇りで撮影はできませ… トラックバック:0 コメント:0 2013年11月21日 続きを読むread more
地元のボランティア仲間としらびそ高原へ 今シーズンラスト2になる、しらびそ遠征へ行ってきました。 写真は仲間が撮影したものです。 上段は、仲間の対空双眼鏡を改造したピラーに装着し雲が消えるのを待ちながら コーヒー飲んでます。 中段は、うす雲が上空を張り巡らせていますが、東のそらは何とか見えてる感じです。 下段は、ペガススの… トラックバック:0 コメント:0 2013年11月04日 続きを読むread more
しらびそ遠征 今日は、地元のボランティア仲間としらびそ遠征です。 天候が危ういですが仲間内では年内最後の遠征なんで まぁ楽しんでいきたいです。 天候が悪そうですが、新月ですし土捨て場は満員との情報なんで 場所を考えなくては........................... 来週は年内最後のしらびそ遠征なんで晴れてほし… トラックバック:0 コメント:0 2013年11月02日 続きを読むread more
秋の銀河 しらびそ高原で撮影した秋の銀河です。 NGC253 毎年撮影している私の好きな銀河です。 今回は完璧に撮影できたと思い、自宅で編集しようとファイルを読み込んでみたら 曇ったぼんやりした画像だったので、カメラを確認したところ、チップの面に スモークがはってしまっていた事が原因でした。 残念でしたが処理しアップしまし… トラックバック:0 コメント:0 2013年11月02日 続きを読むread more
しらびそ高原の秋空 先週 9月後半にしらびそ高原に行った時、 朝に撮影した風景です。 北駐車場から西側を見てます。 北駐車場からハイランドしらびそ(南側) 北駐車場から槍ヶ岳が見えます 北駐車場から恵那山です(西側) 北駐車場から高嶺山です(南西) 天体撮影に行きましたが9月では久々の晴天でもち… トラックバック:0 コメント:0 2013年10月06日 続きを読むread more
ハイランドしらびそ しらびそ高原へ天体遠征を始めて7年になりますが、なかなか撮る機会のなかった ハイランドしらびそを入れた北極星を中心に日周運動を、 ようやく撮影することができました。 感謝です。。 17秒を90枚程度連写して計25分くらいの日周運動です。 90枚連続で読み込むソフトを持っていないためほぼ一日掛で 編集した作品です。 … トラックバック:0 コメント:2 2013年08月14日 続きを読むread more
ボランティア仲間としらびそ高原 今年のゴールデンWのしらびそ高原遠征は、天文ボランティア仲間と行きました。 ボランティア仲間とのしらびそ遠征は過去に2回行っていますが、いずれも天候が悪く 星一つも見れていない遠征でしたので、三度目の今年も心配していましたが 過去の遠征とは全く違い雲一つない最高の星空の下での観望会となり 皆が満足してくれる最高の遠征でした。… トラックバック:0 コメント:0 2013年05月11日 続きを読むread more