久しぶりの投稿です。
2/2(土)に、渥美半島の「道の駅」あかばねロコステーション へ地元の天文ボランティア仲間とカノープスをみに行きました。 毎年この時期はボランティア仲間とカノープスを見に様々な場所へいきますが、今回は「道の駅」あかばねロコステーション へ行きました。 道の駅へ入り奥のほうに海沿いに面している長い駐車場がありま…
10月にひるがの高原でクリスマスツリー星団付近の散光星雲を撮影してみました。
クリスマスツリー星団
コーン星雲
狐の毛皮星雲
天体撮影歴、10年を超えますが、上記の天体撮影は今回が初めてでした。
ピントがやや甘く、露出時間も短かかったんで、次回改善し再トライしたいです。
/_/_/天体情報…
今年も下栗の里「高原ロッジ下栗」にて、第4回目のジュニア天文講座を行うことが出来ました。
毎年、下栗の里にて「結いジュニアリーダー育成講座」という中学2年生の子供達を対象にした、夏休みに行われる講座があり、私達「同好会しらびそ星見の会」の出番は「星見会」という事もあり夜からです。 また「高原ロッジ下栗」に宿泊してくれていた…
2018.6.9 長野県飯田市しらびそ高原「ハイランドしらびそ」にて、私達「同好会:しらびそ星見の会」は星をる会を行いました。
今年はじめの「星を見る会」です。昨年は雲が多く快晴の夜空での星を見る会に恵まれなかったので、今年こそは快晴の星を見る会を期待したいです!
【以下の写真の望遠鏡を並べて星見会を行う準備をしている風…
今年最後の天体撮影を、いつもお世話になっている「高原ロッジ下栗」へ会社の仲間と行いました。
今年は撮影時に中々天候に恵まれず例年よりあまり撮影できずでいましたが、12月最後に晴れてくれました。雲一つない夜の星空を観望する事が出来ました。 当日撮影した秋と冬の星空(星座)です。
北側の星空(カシオペア座を中心に入れました)…
2017.8.14 長野県飯田市しらびそ高原「ハイランドしらびそ」にて、私達「同好会:しらびそ星見の会」は夏の星を見る会を行いました。
今年は天候の悪い日が多く、趣味の天体撮影すら中々出来ないでいます。。
夏の星見会こそは晴れてほしいっっと思っていましたがやはり天候は悪く曇りの当日を迎えてしまいました。
望遠鏡のセッテ…
今年も下栗の里「高原ロッジ下栗」にて、第3回目のジュニア天文講座を行うことが出来ました。
毎年、下栗の里にて「結いジュニアリーダー育成講座」という中学2年生の子供達を対象にした、夏休みに行われる講座があり、私達「同好会しらびそ星見の会」の出番は「星見会」という事もあり夜からです。 また「高原ロッジ下栗」に宿泊してくれて…
しらびそ高原で春の星を見る会が終わった後にM13を撮影しましたのでアップします。
風が強くガイドエラーが多かったのですが、望遠鏡をオーバーホールに出して直後でレンズや鏡面が綺麗だったこともありうまく撮影できたと思います。
/_/_/天体情報_/_/_/
名前:M13 球状星団
星座:ヘルクレス座
眼視光…
我々「小牧市天文ボランティア」では、毎年春恒例の春の長野県星見ツアーへ出かけました。
今年は毎年いく「しらびそ高原」でなく、すぐ南側に位置する「下栗の里」へ行きました。
「下栗の里」は私が毎年7月に、現地の子供達の星空講習会を行わせてもらっておりお世話になっている観光名所です。
①小牧を出発したのが18時頃、現地下栗の…
2017.4.29 長野県飯田市しらびそ高原「ハイランドしらびそ」にて、私達「同好会:しらびそ星見の会」は春の星を見る会を行いました。
今年最初の星を見る会は、開始前の夕方ごろから雪が降りだしやがて吹雪となり3センチほどの積雪となってしまいました。中止かっ!! とも思いましたが、開始時刻である17時30分ごろに、運良く雪もやみ…
2016年末に岐阜県の根尾村で撮影したM31です。
M31全体を入れるため、普段ガイド鏡として使用している焦点距離400mmのA80SSで撮影しました。 元々撮影用の望遠鏡では無いことなどの理由から、撮影した画像の色収差が酷く、画像処理に苦労しました。 撮影用の焦点距離の短い望遠鏡を購入したいと思いました。
/_/_…
2016年秋にしらびそ高原でM42 オリオン大星雲を撮影しました。
深夜でも気温が高く、湿気も多かったので、思うように撮影も画像処理も出来ませんでした。夏の霜取り対策が課題だなぁと思いました。
/_/_/天体情報_/_/_/
名前:M42 オリオン大星雲
星座:オリオン座
眼視光度: 2.9等 写真光度: -等…
1/28(土)小牧市天文ボランティアの仲間と知多半島の師崎へカノープスを見に行きました。
上の写真は現地で写真を撮ったり双眼鏡で観望したりしている風景です。
●当日は、小牧を18時頃出発し、途中知多半島道路のPAで夕食を済まし、20時過ぎに師崎へ着きました。 着いてすぐは晴れており満天の星空が見えていましたが…
明けまして
おめでとう
ございます。
今年も宜しく
お願いします。
中々更新できませんでしたが
昨年11月にしらびそ高原で撮影した天体をアップします。
毎年秋に撮影にチャレンジしているNGC891という銀河ですが、
シーイングに恵まれず失敗作が多いのですが今回はうまく撮影できました。…
10月22日(土) 私ども同好会「しらびそ星見会」は、「ハイランドしらびそ 秋の星見会」を開催いたしました。
下に星見会中の様子の写真をアップします。
当日は朝から曇り空で天気予報でも夜中曇りなので「”今シーズン最後の星見会も観望できず終わりかなぁ~”」と思っていましたが、19時よりスタートして暫くたつと、だ…
今年は新月時や土日に晴れてくれず中々天体撮影にいけません。 下の写真は9月の初めに撮影したものです。NGC253銀河は焦点距離の長い望遠鏡で撮影すると銀河の渦の構造も鮮明に写真に写ってくれるので通常私はVC200L焦点距離1800mmの望遠鏡で撮影していますが今回は夏の星雲撮影がメインだったので、R200SS焦点距離800mmの望遠鏡で…
9月3日(土)我々「小牧市天文ボランティア」でメンバーが楽しむための星見遠征へ行ってきました。
簡単な現地レポートと写真をアップします。
夜の8時に現地に到着して、その時点では曇りでした。10時過ぎまでは晴れたり曇ったりを繰り返してましたが、11時近くになると快晴になり、私達が帰る深夜一時まではずっと晴れてました。
現地は…
今年も下栗の里「高原ロッジ下栗」にて、ジュニア天文講座を行うことが出来ました。
毎年、下栗の里にて「結いジュニアリーダー育成講座」という中学2年生の子供達を対象にした、夏休みに行われる講座があり、私達「同好会しらびそ星見の会」の出番は「星見会」という事もあり夜からです。 ジュニア育成講座は第3回目になるのですが、私どもの「…
夏の散光星雲を撮影してアップしました。
今年も天体撮影時に天候が優れず晴れてくれません。
数少ない撮影チャンスを狙って夏の天体を撮影してきました。
夏の天の川の中には色鮮やかで望遠鏡でも見ごたえのある
天体達がたくさん潜んでいます。それらを狙って撮影しました。
M20三裂星雲
●M20の名前の由来は、星雲が3…
★今回は私の地元の小牧市天文ボランティアでの活動報告を行います★
去る7/24(日)小牧市中部公民館で
子供天文講座「みんなで望遠鏡を作ろう」が行われました。
内容は夏休みの自由研究等を応援する講座ということで親子で小さな望遠鏡を作ろうという企画です。我々「小牧市天文ボランティア」の役割はそれらを手助けすることです。
~…
しらびそ高原へ夏の天の川を撮影してきました。
なかなか天候に恵まれない中、唯一の晴れ間を狙って、5月28日にしらびそ高原へ撮影に行きました。
今回の撮影の目的は個展を開催して時に星の説明に使う為の写真や勉強会の資料に使う写真を撮るためです。 風景を入れての夏の天の川、夏のさそり座の全形をメインで撮影しました。昨年…
さて、私たち同好会「しらびそ星見会」は5月4日夜に今シーズン一回目の「星を見る会」を開催しました。
今回のテーマは「木星・土星・火星を見てみよう」というテーマです。
宿泊していただいているお客様に日本でもベスト3には入る綺麗な星空を見ていただきたく、私どもはりきって頑張りました。
まずは日中の望遠鏡準備の様子です。
…
小牧市天文ボランティアの仲間と元名古屋空港東側にある公園で星空の固定撮影をしてみましたのでアップします。
南方向
北方向
上空にうす雲が張っていたので星の写りがぱっとせずでした。晴れて夜空が澄んでる時に撮影しなおしてみたいと思います。
/_/_/撮影場所・方法_/_/_/
日時:2016/5/2 20…
私事ですが、この度第2回目の天体写真展を開催いたしました。
本日4月24日~5月8日までの期間展示させていただきます。
上の写真は本日の展示場所の風景を撮影し案内のチラシを作成したものです。一見多くのお客様が見に来ていただいてる様に思えますが、見てるのは我「小牧市天文ボランティア」のメンバーです。。
さて、…
さっ、今年もしらびそ高原が冬期閉鎖の解除がされて「ハイランドしらびそ」まで上がれる季節になりました。
4/16(土)ハイランドしらびそオープン日の夜が天気が悪そうでしたので、前日の15(金)夜から天体撮影へ訪れました。
日が沈んでから夜が空けるまでずっと天気が良く綺麗な夜空でしたが、夜前半は月があり天体撮影は出来ませ…
岐阜県博物館にて、私の知り合いである 関谷全昭氏 が
1/16(土) ~2/14(日)の期間、天体の個展を開催しています。
私が天体写真を始めた頃からの大切な友達で、初めてしらびそ高原に行ったその日に知り合いました。それから10年間ともにさまざまな場所で天体写真を撮影しながら仲間と雑談したりとても楽しくお付き合いさせてい…
オリオン座大星雲にも負けずと冬の名物IC434馬頭星雲です。
オリオン座中央の三ツ星の左に位置します。
馬頭星雲は、黒い煙の様なチリやガスが後ろの光をさえぎりシルエットで浮かび写されています。
その姿が馬の頭に似ていることから馬頭星雲と呼ばれています。
夏に撮影した、いるか座の球状星団NGC6934です
…
今シーズンで9年目を迎えた「しらびそ遠征」も無事に楽しく終わることが出来ました。
今シーズンは「星を見る会」を活発に行った一年でした。中でもお隣の「下栗の里」での「星見の勉強会」を行わさせていただいた事は大きな前進でした。来年度も活発に星を見る会の方、行いたいと思います。
さて自分の趣味である「天体撮影」の方は雨天などあまり…
私の地元で所属している「小牧市天文ボランティア」では、毎年秋の時期に岐阜県白川町の「クオーレキャンプ場」に一泊で星見キャンプへ行きます。
今年も行きましたが、一度も止まぬ雨天で星空を観望することは出来ませんでしたが、大勢の仲間とキャンプや深夜まで会話で盛り上がり楽しい一夜を過ごすことが出来ました。 翌日は雨も上がり、温泉へ行った後…
私ども同好会 「しらびそ星見の会」は、年内最後の秋の星見会を行いました。
今回はメンバーも増えて5人態勢で万全な準備をしましたが、結果は「曇り時々雨」で
中止となってしまいました。
準備をしているとこです。
既に曇っていましたが晴れを期待してました。
アンドロメダ大銀河を見る企画なので、今回は双眼鏡を設…