「道の駅」あかばねロコステーション 久しぶりの投稿です。 2/2(土)に、渥美半島の「道の駅」あかばねロコステーション へ地元の天文ボランティア仲間とカノープスをみに行きました。 毎年この時期はボランティア仲間とカノープスを見に様々な場所へいきますが、今回は「道の駅」あかばねロコステーション へ行きました。 道の駅へ入り奥のほうに海沿いに面している長い駐車場がありま… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月17日 続きを読むread more
冬の天体(クリスマスツリー星団) 10月にひるがの高原でクリスマスツリー星団付近の散光星雲を撮影してみました。 クリスマスツリー星団 コーン星雲 狐の毛皮星雲 天体撮影歴、10年を超えますが、上記の天体撮影は今回が初めてでした。 ピントがやや甘く、露出時間も短かかったんで、次回改善し再トライしたいです。 /_/_/天体情報… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月03日 続きを読むread more
「下栗の里」ジュニア天文講座 今年も下栗の里「高原ロッジ下栗」にて、第4回目のジュニア天文講座を行うことが出来ました。 毎年、下栗の里にて「結いジュニアリーダー育成講座」という中学2年生の子供達を対象にした、夏休みに行われる講座があり、私達「同好会しらびそ星見の会」の出番は「星見会」という事もあり夜からです。 また「高原ロッジ下栗」に宿泊してくれていた… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月29日 続きを読むread more
ハイランドしらびそ「星を見る会」 2018.6.9 長野県飯田市しらびそ高原「ハイランドしらびそ」にて、私達「同好会:しらびそ星見の会」は星をる会を行いました。 今年はじめの「星を見る会」です。昨年は雲が多く快晴の夜空での星を見る会に恵まれなかったので、今年こそは快晴の星を見る会を期待したいです! 【以下の写真の望遠鏡を並べて星見会を行う準備をしている風… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月29日 続きを読むread more
下栗の里 今年最後の天体撮影を、いつもお世話になっている「高原ロッジ下栗」へ会社の仲間と行いました。 今年は撮影時に中々天候に恵まれず例年よりあまり撮影できずでいましたが、12月最後に晴れてくれました。雲一つない夜の星空を観望する事が出来ました。 当日撮影した秋と冬の星空(星座)です。 北側の星空(カシオペア座を中心に入れました)… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月30日 続きを読むread more
ハイランドしらびそ「夏の星を見る会」 2017.8.14 長野県飯田市しらびそ高原「ハイランドしらびそ」にて、私達「同好会:しらびそ星見の会」は夏の星を見る会を行いました。 今年は天候の悪い日が多く、趣味の天体撮影すら中々出来ないでいます。。 夏の星見会こそは晴れてほしいっっと思っていましたがやはり天候は悪く曇りの当日を迎えてしまいました。 望遠鏡のセッテ… トラックバック:0 コメント:0 2017年08月16日 続きを読むread more
「下栗の里」ジュニア天文講座 今年も下栗の里「高原ロッジ下栗」にて、第3回目のジュニア天文講座を行うことが出来ました。 毎年、下栗の里にて「結いジュニアリーダー育成講座」という中学2年生の子供達を対象にした、夏休みに行われる講座があり、私達「同好会しらびそ星見の会」の出番は「星見会」という事もあり夜からです。 また「高原ロッジ下栗」に宿泊してくれて… トラックバック:0 コメント:0 2017年08月16日 続きを読むread more
m13 球状星団 しらびそ高原で春の星を見る会が終わった後にM13を撮影しましたのでアップします。 風が強くガイドエラーが多かったのですが、望遠鏡をオーバーホールに出して直後でレンズや鏡面が綺麗だったこともありうまく撮影できたと思います。 /_/_/天体情報_/_/_/ 名前:M13 球状星団 星座:ヘルクレス座 眼視光… トラックバック:0 コメント:0 2017年05月06日 続きを読むread more
小牧市天文ボランティア 下栗の里へ星見ツア- 我々「小牧市天文ボランティア」では、毎年春恒例の春の長野県星見ツアーへ出かけました。 今年は毎年いく「しらびそ高原」でなく、すぐ南側に位置する「下栗の里」へ行きました。 「下栗の里」は私が毎年7月に、現地の子供達の星空講習会を行わせてもらっておりお世話になっている観光名所です。 ①小牧を出発したのが18時頃、現地下栗の… トラックバック:0 コメント:0 2017年05月04日 続きを読むread more
ハイランドしらびそ 春の星を見る会 2017.4.29 長野県飯田市しらびそ高原「ハイランドしらびそ」にて、私達「同好会:しらびそ星見の会」は春の星を見る会を行いました。 今年最初の星を見る会は、開始前の夕方ごろから雪が降りだしやがて吹雪となり3センチほどの積雪となってしまいました。中止かっ!! とも思いましたが、開始時刻である17時30分ごろに、運良く雪もやみ… トラックバック:0 コメント:0 2017年05月04日 続きを読むread more
M31アンドロメダ大銀河 2016年末に岐阜県の根尾村で撮影したM31です。 M31全体を入れるため、普段ガイド鏡として使用している焦点距離400mmのA80SSで撮影しました。 元々撮影用の望遠鏡では無いことなどの理由から、撮影した画像の色収差が酷く、画像処理に苦労しました。 撮影用の焦点距離の短い望遠鏡を購入したいと思いました。 /_/_… トラックバック:0 コメント:0 2017年03月05日 続きを読むread more
M42 オリオン大星雲 2016年秋にしらびそ高原でM42 オリオン大星雲を撮影しました。 深夜でも気温が高く、湿気も多かったので、思うように撮影も画像処理も出来ませんでした。夏の霜取り対策が課題だなぁと思いました。 /_/_/天体情報_/_/_/ 名前:M42 オリオン大星雲 星座:オリオン座 眼視光度: 2.9等 写真光度: -等… トラックバック:0 コメント:0 2017年02月04日 続きを読むread more
師崎へカノープスの観望 1/28(土)小牧市天文ボランティアの仲間と知多半島の師崎へカノープスを見に行きました。 上の写真は現地で写真を撮ったり双眼鏡で観望したりしている風景です。 ●当日は、小牧を18時頃出発し、途中知多半島道路のPAで夕食を済まし、20時過ぎに師崎へ着きました。 着いてすぐは晴れており満天の星空が見えていましたが… トラックバック:0 コメント:0 2017年02月04日 続きを読むread more
2017年 明けましておめでとうございます。 明けまして おめでとう ございます。 今年も宜しく お願いします。 中々更新できませんでしたが 昨年11月にしらびそ高原で撮影した天体をアップします。 毎年秋に撮影にチャレンジしているNGC891という銀河ですが、 シーイングに恵まれず失敗作が多いのですが今回はうまく撮影できました。… トラックバック:0 コメント:0 2017年01月03日 続きを読むread more
秋のNGC253銀河 今年は新月時や土日に晴れてくれず中々天体撮影にいけません。 下の写真は9月の初めに撮影したものです。NGC253銀河は焦点距離の長い望遠鏡で撮影すると銀河の渦の構造も鮮明に写真に写ってくれるので通常私はVC200L焦点距離1800mmの望遠鏡で撮影していますが今回は夏の星雲撮影がメインだったので、R200SS焦点距離800mmの望遠鏡で… トラックバック:0 コメント:0 2016年10月09日 続きを読むread more
綺麗な夏の散光星雲 夏の散光星雲を撮影してアップしました。 今年も天体撮影時に天候が優れず晴れてくれません。 数少ない撮影チャンスを狙って夏の天体を撮影してきました。 夏の天の川の中には色鮮やかで望遠鏡でも見ごたえのある 天体達がたくさん潜んでいます。それらを狙って撮影しました。 M20三裂星雲 ●M20の名前の由来は、星雲が3… トラックバック:0 コメント:0 2016年07月31日 続きを読むread more
2016年 今年もしらびそオープン!! さっ、今年もしらびそ高原が冬期閉鎖の解除がされて「ハイランドしらびそ」まで上がれる季節になりました。 4/16(土)ハイランドしらびそオープン日の夜が天気が悪そうでしたので、前日の15(金)夜から天体撮影へ訪れました。 日が沈んでから夜が空けるまでずっと天気が良く綺麗な夜空でしたが、夜前半は月があり天体撮影は出来ませ… トラックバック:0 コメント:0 2016年04月23日 続きを読むread more
「天空の神秘を撮る」 岐阜県博物館にて、私の知り合いである 関谷全昭氏 が 1/16(土) ~2/14(日)の期間、天体の個展を開催しています。 私が天体写真を始めた頃からの大切な友達で、初めてしらびそ高原に行ったその日に知り合いました。それから10年間ともにさまざまな場所で天体写真を撮影しながら仲間と雑談したりとても楽しくお付き合いさせてい… トラックバック:0 コメント:0 2016年01月24日 続きを読むread more
ハイランドしらびそ秋の星を見る会 私ども同好会 「しらびそ星見の会」は、年内最後の秋の星見会を行いました。 今回はメンバーも増えて5人態勢で万全な準備をしましたが、結果は「曇り時々雨」で 中止となってしまいました。 準備をしているとこです。 既に曇っていましたが晴れを期待してました。 アンドロメダ大銀河を見る企画なので、今回は双眼鏡を設… トラックバック:0 コメント:0 2015年10月18日 続きを読むread more
春の銀河(りゅう座) 4月にしらびそ高原で撮影したりゅう座のNGC5907です。 かみのけ座NGC4565に似て横にスパッっと伸びたエッジオン銀河です。 望遠鏡では見つけるのが難しいですが写真で撮ると鮮やかでかっこいい銀河です。 /_/_/天体情報_/_/_/ 名前:NGC5907 星座:りゅう座 眼視光度: 10.5等 写真光… トラックバック:0 コメント:0 2015年09月05日 続きを読むread more
M57 リング星雲 台風11号は去っていきましたが、なかなか晴れてくれません。ここ数年は新月時の週末に快晴が少ないので天体撮影をする者としてはさびしい週末な気がします。。。。 さて、4月に撮影した「こと座のM57」を画像処理しましたのでアップしました。 天候もかなりよく乾燥した夜中だったので撮影条件は良かったです。ガイドもうまく… トラックバック:0 コメント:0 2015年07月18日 続きを読むread more
固定撮影 6/12(金)に、しらびそ高原で夕涼みがてらに固定撮影をしてきました。 土曜の夜とは違い金曜のしらびそ高原はお客様もいなく静かでした。 ハイランドしらびそ北側で東方向から撮影しました。 下弦の月が顔を出す直前でしたので、右下の方から少し月の光が差しています。 ハイランドしらびそ北側から北方向を撮影しました… トラックバック:0 コメント:0 2015年07月04日 続きを読むread more
今年もしらびそオープン!! さあっ今シーズンもハイランドしらびそがオープンです!! 私、新車を購入し、紺のウィッシュからノアハイブリッドに変更しました 宜しくお願いします。 さて、オープンセレモニーの前日、仲間と集まり天体撮影してました。 今年は天候にも恵まれ、いつものメンバーで夜中まで楽しく過ごせました。 撮影はM94、M57な… トラックバック:0 コメント:0 2015年04月30日 続きを読むread more
NGC253、NGC891、M1 昨年撮影して画像処理せず残っていた天体です。 NGC253 ピント、ガイドが甘かったせいか、シャープさに欠けた 仕上がりになってしまいました。 NGC891 バックの夜空の処理に手こずりました。画像の荒い作品に なってしまいました。 M1 まずまずな仕上がりだと思います。 /_/_/天体… トラックバック:0 コメント:0 2015年02月22日 続きを読むread more
新年 明けましておめでとうございます。 2015年になりました。 2014年の1年はあっという間に終わったような気がします。 年のせいか生きてて一番早く過ぎた2014年だった気がします。 天体活動の方も、撮影よりは観望会を開催するなどの活動が 多い2014年でした。 昨年12月の27日に岐阜県の根尾村で撮影したオリオン大星雲を アップいたします。 … トラックバック:0 コメント:0 2015年01月01日 続きを読むread more
NGC6992 網状星雲 夏にしらびそ高原の土捨て場で撮影しました。 なかなか撮影と画像処理に難しい天体です。 天の川に潜む天体なので対象を明るくするとバックの星々まで明るくなり 画像処理に苦労しましたが、過去に撮影した中で一番の良出来でした。 同じ日に撮影したたて座のM11です。 /_/_/天体情報_/_/_/ 名前… トラックバック:0 コメント:0 2014年10月05日 続きを読むread more
しらびそ高原 夏の星を見る会 いよいよ一ヶ月となりました。 今年は、天体観察日に天候の良くない日が多いので、当日が心配ですが、予備日を設けてあるので全滅は避けられそうです。。 しかし私は晴れ男なので8/15-16は何とか晴れてお客様に気持ちよく星空を見ていただきたいです。 当日は、土星や火星などを天体望遠鏡で見ていただき、肉眼では満天の夜空の下、… トラックバック:0 コメント:0 2014年07月13日 続きを読むread more
M104ソンブレロ銀河 4月にしらびそ高原で撮影した 春の銀河M104です。 ソンブレロ銀河で有名なM104は銀河の中でも比較的明るい方で、望遠鏡でも写真のように細く伸びた形を見ることが出来ます。 しらびそ高原の様な夜空が特に暗い場所なら双眼鏡でも見ることが出来ます。 春にしらびそ高原に訪れたら一度確認してみては。。。。 /_/_… トラックバック:0 コメント:0 2014年06月29日 続きを読むread more
地元ボランティア仲間とハイランドしらびそへ 2014年GWも地元の小牧市天文ボランティア仲間と しらびそ高原へ星見に行きました。 昨年に続き、今年のGWも雲一つない夜空に巡り合えて満天の星の下で星見が楽しめました。 行きの高速走行中から雲一つない晴天です。 ハイランドしらびそへ到着!! GW中ともあり人がぎっしりいて天体観測していました… トラックバック:0 コメント:0 2014年05月10日 続きを読むread more
天の川の中の星雲・星団 4月にしらびそ高原で撮影したM7、M8です。 /_/_/天体情報_/_/_/ 名前:M8 干潟星雲 星座:いて座 眼視光度: 5.8等 写真光度: -等 距離:2500光年、視直径 :60'×35' 実直径:46×37光年 /_/_/撮影場所・方法_/_/_/ 日時:2014/5… トラックバック:0 コメント:0 2014年05月04日 続きを読むread more